確定申告をして、税額を納付する方法はさまざまあります。
紙の納付書(複写式)で納付したり、あらかじめ登録した口座からの口座振替で納付をしたり、インターネットバンキングで納付をしたりすることができます。
新たに、2019年1月4日より、QRコードを利用して、コンビニ納付をすることができるようになりました。
QRコードを使用して納付するには
具体的には、
- 確定申告データ作成時にQRコードも作成又は、QRコードのみを作成
- コンビニの端末で納付用のバーコードを発券
- バーコードを使ってレジで納付
以上のような流れで納付します。
あらかじめ用意したQRコードを使用して、コンビニでバーコード付の納付書を発券し、コンビニでそのまま納付をする、ということができるようになりました。
※過去にもコンビニで納付することはできましたが、それにはバーコード付の納付書が必要で、具体的には税務署から送付される予定納税の納付書などがありました。事前にバーコード付納付書を発行してもらう必要があるものです。
便利な点
QRコードを利用した納付手続の便利な点は下記のようなものです。
・紙の納付書を書く必要がない
・・・とはいえ、これはQRコードに限った話ではなく、振替納税・インターネットバンキング・ダイレクト納付などでも紙の納付書に書く必要はありません。
・近くのコンビニで納付できる
金融機関や税務署でなくても納付できます。コンビニの方が金融機関などより近い場合、行く負担は軽減されます。これが一番の便利な点でしょう。
注意点
しかし、便利な反面、注意点もいくつかあります。
コンビニ納付ということなのですが、実は利用できるコンビニは限られています。
2019年1月4日現在で、利用できるコンビニは以下の通りです。
・ローソン・ナチュラルローソン・ミニストップ(ロッピーで発券)
・ファミリーマート(ファミポートで発券)
つまり、コンビニだから近くのセブンイレブンで納付しようと思ってもできないので、注意が必要です。
コンビニ内の端末で、納付のためのバーコードを発券する必要があります。利用した人にとっては抵抗がないかもしれないですが、初めて利用する場合には店員さんに確認する必要があるかもしれません。
納付できる金額の限度があり、納付できるのは30万円以下となっています。
コンビニでの納付は現金納付になってしまい、クレジットカードや電子マネーは使用できません。
また、源泉所得税(源泉徴収高計算書)の納付をすることはできません。
まとめ
QRコードを作成して、コンビニで納付できるようになり、納付できる方法が増えました。
ただし、今回ご紹介したような注意点もありますので、納付方法はご自身に一番あったものをご利用していただけたらと思います。
国税庁HP「〔手続名〕コンビニ納付(QRコード)」参照
【編集後記】
昨日は確定申告の相談会へ。
まだ、道端に雪が残っていました。